東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 藝大アートプラザ 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ
クローズアップ藝大 - 第二十回 毛利嘉孝 大学院国際芸術創造研究科教授/未来創造継承センター長

連続コラム:クローズアップ藝大

連続コラム:クローズアップ藝大

第二十回 毛利嘉孝 大学院国際芸術創造研究科教授/未来創造継承センター長

クローズアップ藝大では、国谷裕子理事による教授たちへのインタビューを通じ、藝大をより深く掘り下げていきます。東京藝大の唯一無二を知り、読者とともに様々にそれぞれに思いを巡らすジャーナリズム。不定期でお届けしています。

>> 過去の「クローズアップ藝大」
>> 「クローズアップ藝大」が本になりました


第二十回は、大学院国際芸術創造研究科教授の毛利嘉孝先生です。専門は社会学やポピュラー音楽研究で、「クリエイティヴ?アーカイヴ」を目指す未来創造継承センターのセンター長も務めています。2024年6月、同センターの附属機関である小泉文夫記念資料室にてお話を伺いました。


【はじめに】

毛利先生がインタビュー場所に選ばれた小泉文夫記念資料室は音楽学部の2階、いくつもの練習室を横目に見ながら歩いた廊下のはずれ、ひっそりとした場所に隠れるようにありました。目立たない入口で靴を脱いでスリッパに履き替え入室すると、そこには国内外30数か国から集められた民族楽器が並べられ、本や雑誌、写真、楽譜、録音や映像資料、民族衣装など世界の伝統芸能、民俗音楽について知ることが出来る実に豊かな空間がありました。 

毛利先生は秘境と呼ばれる藝大の中でもここは「秘境の中の秘境」と表現していました。何故、今、未来創造継承センター長を務める毛利先生はこの場所に光を当てたかったのか。2時間に及んだインタビューは、小泉資料室の持つ意義から始まり、現代において芸術とは何か、社会の中におけるアートの役割やアーティストの生き方についても考え、そしてこれからの東京藝術大学のミッションについてまで問いかけるものとなりました。


クリエイティヴ?アーカイヴとは

毛利

今日の僕の最大のミッションは、国谷理事をここ、*小泉文夫記念資料室に連れて来ることでした。

国谷

このよ