藝大アーティストとオーディエンス、
皆が音楽を愉しみながら、若き演奏家たちに支援を送りたい…
東京藝術大学では、音楽学部同声会と音楽学部出身者を中心に、2023年夏「アカンサス音楽祭」を立ち上げました。本音楽祭の発起人の一人である澤和樹前学長は、この音楽祭について「年に一度本学出身者が集まり、そこに広く音楽ファンの皆さんが加わって、皆がひとつになって音楽を愉しみながら、若き演奏家たちに支援を贈る、そんな音楽会にしたい…」と語りました。2年目を迎えるアカンサス音楽祭は、皆様のご支援とご来場を心よりお待ち申し上げております。
「アカンサス音楽祭」の収益は、ご出演の皆様のご厚意により、東京藝術大学音楽学部へ寄付されます。
第2回アカンサス音楽祭に向けて
第1回アカンサス音楽祭は皆様の熱いご支持をいただき所期の目的を達成することができました。厚く御礼申し上げます。第2回目は更に東京藝大らしいプログラムで皆様と藝大を結び、若き音楽家たちへの支援を行いたいと存じます。
第1日目は邦楽の日です。日本伝統文化の粋と現代的にアレンジされた伝統の両面から、藝大邦楽の今を皆様にお楽しみいただきます。
第2日目のオーケストラの日には、世界で活躍する指揮者大野和士氏を迎え、チェロの佐藤晴真氏の深くも華麗な音が奏楽堂に響き渡ります。オーケストラは第1回と同じく卒業生から成る東京藝大アカンサスフェスティバル?オーケストラです。藝大が世界に誇る演奏家たちの圧倒的な演奏にご期待ください。
本音楽祭が若き音楽家支援の一翼を担い、更に世界の音楽祭へと飛翔していくことを願っております。皆様には本音楽祭を共に育てていただきますよう切にお願い申し上げます。
アカンサス音楽祭実行委員長 成田英明
日時 |
2024年8月25日(日) 15:00開演(14:15開場) |
---|---|
会場 | 東京藝術大学奏楽堂(大学構内) |
入場料 |
全席指定 当日券販売あり 14:00~ ※就学前のお子様の同伴?入場はできませんので、ご了承ください。 |
チケット取り扱い ? |
チケット発売:5月29日(水) ヴォートル?チケットセンター チケットぴあ 東京文化会館チケットサービス イープラス(e+) 東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ) ※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル?チケットセンター TEL:03-5355-1280(平日10:00~18:00)までお問い合わせください。 ※チケットご購入の際にかかる手数料など、詳細は各店舗へお問合わせください。 |
主催 | 東京藝術大学音楽学部同声会 |
協力 |
東京藝術大学音楽学部 |
お問い合わせ |
東京藝術大学演奏藝術センター |
第2回 アカンサス音楽祭 第2日「オーケストラの日」
大野和士 藝大奏楽堂に立つ
2日目はオーケストラと協奏曲の日。本学出身であり内外で高い評価を誇るマエストロ大野和士が、藝大奏楽堂のステージに初登場。多忙な演奏活動の中、本音楽祭の趣旨に賛同されご出演されます。協奏曲のソリストは、各方面から注目を集める若手チェリスト、佐藤晴真。管弦楽は、昨年に続き特別に編成された「東京藝大アカンサスフェスティバル?オーケストラ」。趣旨に賛同した藝大出身者による圧巻のメンバーが揃いました。
◆曲目
ブラームス:大学祝典序曲 op.80
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 イ長調 op.33 [原典版]
<ソリストアンコール> J. S. バッハ:《無伴奏チェロ組曲第1番》 ト長調 BWV1007 より〈サラバンド〉
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73
<アンコール> J. ブラームス/M. シュメリング編曲:《ハンガリー舞曲第6番》 ニ長調
◆出演者
指揮:大野和士
東京藝術大学に学び、現在世界の注目を集め名実ともに世界的な指揮者である。 東京都交響楽団およびブリュッセル?フィルハーモニックの音楽監督、新国立劇場オペラ芸術監督。1987年トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ザグレブ?フィル音楽監督、東京フィル常任指揮者(現?桂冠指揮者)、カールスルーエ?バーデン州立劇場音楽総監督、モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)音楽監督、アルトゥーロ?